PROFILE
三重県出身
四日市中央工業高等学校 設備システム科卒
入社4年目
-
大工になろうと思った理由を教えてください。
-
子どもの頃から「とにかく早く働きたい」という気持ちがありました。まぁ、勉強が苦手だったからなんですけどね(笑)。だから卒業したら就職したい、と思っていました。いろいろある仕事の中から大工を選んだのは、高校生の頃に実家の建て替えがあり、そのときに見た大工さんに憧れたからです。その後、母が一条工務店を薦めてくれたこともあり、特に他と比較することなく入社を決めました。
-
大工の世界に飛び込むことに不安はありましたか?
-
高校は建築科ではなかったのですが、工業高校だったので「同じモノづくりだから何とかなるだろう」と思っていました。でも実際に入社して研修が始まってみると大変でしたね(笑)。
-
何が大変でしたか?
-
勉強が苦手だったので、尺貫法※などを覚えるのが大変でした。同期には建築科出身の人もいるので、どんどん差が開いていくのを感じて、最初は落ち込んでいました。研修を終えた後、寮に戻ってから必死で勉強したのを覚えています。 ※日本で古くから使われてきた長さや面積の単位
-
苦手な勉強にも取り組んだんですね。
-
やっぱり「大工として成功したい」という目標があったので、がんばることができました。学校の勉強とはモチベーションがぜんぜん違いましたね。あと、仲の良い同期が勉強に付き合ってくれたり、指導員が丁寧に教えてくれたりしたのも力になりました。
-
その後は順調に上達しましたか?
-
いえ、それがそうでもなくて…。慎重な性格なのもあり、最初は失敗するのが怖くて、なかなか作業が進みませんでした。ビスを打つのも石膏ボードを切るのも、手を動かすまでに時間がかかってしまって、同期と比べると作業は遅い方で…。なかなか自分に自信がもてなかったですね。
-
そんな時、心の支えになっていたものは何でしたか?
-
寮で生活を共にしている同期の仲間です。特に落ち込んだときなどはみんな声をかけてくれて。夕食では、よく鍋を囲んでいました。「とりあえず、ゴハンでも食べよう!」という感じで集まって、励まし合っていました。あれがなかったら続けられてなかったかもしれません。
-
いい仲間に恵まれたんですね。研修を終えて地元へ配属になったのはいつ頃ですか?
-
寮生活は少し不安もありましたが、同期が一緒というのは心強かったです。現場配属は入社した翌年の6月頃でした。ほとんどの人は1年以内に現場配属されるので、僕は同期の中では一番遅かったです。
-
配属にあたって不安はなかったですか?
-
やっと現場に行ける!地元に帰れる!という嬉しい気持ちもありましたが、まだ自分の技術に自信を持てていなかったので、不安とプレッシャーが大きかったですね。今振り返って考えると、配属されてからの半年間くらいが一番悩みました。
-
思うようにいかなかったのですか?
-
研修で学んだものの、現場配属ではさらに新しい知識や技術が必要な場面も多く、必死でした。「本当に自分は大工に向いてるのかな…」と悩むこともありましたが、弱音を吐くのは嫌だったので、とにかく親方についていけるよう、がむしゃらにがんばりました。
-
どうやってその時期を乗り越えたのですか?
-
親方のおかげです。親方は、僕の意見を尊重しつつ、目標を定めてそこまでの道筋も示してくれるんです。いっぱい話を聞いてくれて、わからないことは何度も教えてくれました。だから、迷った時も相談もしやすくて。目標と道筋が見えたことでやる気のスイッチがしっかり入り、親方とたくさん話をする中でモチベーションも上がっていきました。
-
親方には何でも話せますか?
-
本当に何でも相談できるので、仕事のことだけではなく、僕のプライベートまでほとんど知っています(笑)。人生観を変えてくれた人です。
-
今はもう自信はつきましたか?
-
そうですね。失敗を恐れて作業が遅かったのも、経験をたくさん積むことで克服できました。今は研修期間として親方と一緒に作業をしていますが、今後半年以内にデビューすることを目標にがんばっています。
-
では最後に、今後の夢を教えてください!
-
「この大工さんなら間違いない」と安心して任せてもらえる大工になりたいと思っています。いずれ後輩を教える立場になったら、親方のように道筋を示せる人になりたいです。




中川さんから、
学生さんへメッセージ
誰でも最初は「自分は大工としてやっていけるかな」と不安になるかもしれません。でも、「やるしかない!」という強い気持ちで続けていれば必ず成長できます。 もし壁にぶつかっても、悩みを共有できる同期が支えてくれます。「自分は大工に向いてないんじゃないか」と悩んでしまった僕でも、今は一人前としてデビューできるレベルにまで成長できてます。心配せずに飛び込んできてください!

1日の過ごし方
-
6:00
起床・準備
-
6:45
家を出る
-
7:30
現場到着
-
8:00
作業開始
今日は住宅設備の取り付け。午前中にキッチンが届くので、搬入業者さんと一緒に設置します。
他にもカップボードや洗面台、ドアの取り付けなどがあります -
10:00
休憩
-
10:30
キッチン取り付け作業の続き
設置した設備の固定や付属品の取り付けなどを行います。
-
12:00
昼休憩
親方や他の職人さんと一緒に弁当を食べます -
13:00
午後の作業開始
午後はドアの取り付け。枠を設置してから届いたドアを取り付け、動作確認と微調整を行います。
完了したら工事管理ソフト※で写真を撮って報告します。 ※会社から支給される大工タブレットで工事の進捗を報告します。 -
17:00
作業終了
終了前に翌日の準備とそうじをします -
18:00
帰宅・自由時間
-
22:00
就寝
良いコンディションで翌日の仕事に臨むために、しっかりと休みます
休日の過ごし方
外出が好きなので、休日はドライブや買い物に出かけることがほとんどです。現場の職人さんたちと釣りに行ったり、冬にはスノーボードに行くことも。同期の仲間たちが今はそれぞれの地元で大工をしているので、旅行で訪れたときはホテル代わりに泊めてもらっています(笑)。
-
冬はスノーボードに行きます。みんなでワイワイ楽しむのが好きです。 -
ドライブにもよく行きます。これは親方や職人さんたちと富士山まで行った時のもの。 -
伊勢にて。寮で一緒だった同期が訪ねてきたので、地元を案内しました。